地味ぃ~な基礎テクニックを、知ってる曲で覚えてしまおう!
ということで、ここでは動画と譜面で解説していきます。
まずは、動画をご覧あれ!
※譜面が小さくて見づらいときは、譜面をクリックすると別のページで大きく表示できます。
さて、いかがでしょうか?一緒に弾けましたか??
しゃべりが下手なことは、本人が気にしているのでくれぐれも触れないで下さいね。笑
それでは、譜面のことも併せて少しだけ解説していきましょう!
~スライド&チョーキング~
エレキギターの醍醐味の一つ。ギターソロに早速チャレンジしてみましょう!
今回のフレーズには「スライド」と「チョーキング」という2つの技法が使われています。
スライドとは「滑らせる」こと
これは読んで字のごとく。具体的には、弦を押さえたまま指を滑らせてフレットを移動する演奏法です。
譜面では、「sl.」と記載され、次の音に繋がる形で音符が連結されます。
強く押さえすぎていると滑らないので、音が消えない程度に力を抜く必要があります。
ポイントはネック裏で支えている親指
縁の下の力持ち!実は忘れがちですが、重要な指なんです。
スライドでは、移動する距離によって親指を離したり移動させたりしなければいけません。
離すタイミングや着地の位置に少し気を付けてみましょう。
チョーキングとは音程を上げるテクニック
譜面では最後の「Full」と書いて矢印が出ているところです。
これは1全音(フレット2つ分)上げる意味で、他にも「Half(フレット1つ分)」など色々種類があります。
具体的には、弦を押さえたまま6弦(または1弦)方向に引っ張って音程を上げます。
「引っ張る」と聞くと大変そうですが、コツさえ掴めば力は必要なかったりします。
ドアノブを回すように手首を動かす・・・!?
とよく解説されますが、わかるようなわからないような。汗
要するに、指の力だけではなく手首から「グイっ」と持ち上げる感覚です。
もう一つ大切なこと
それは、薬指だけではなく人差し指や中指も添えてあげることです。支え合いですね!
一人では困難なチョーキングも、二人なら乗り越えられるというわけです。
コツとポイント
最後にソロ全体を通してのポイントも一緒にまとめておきましょう。
- 単音弾きの注意点は、余計な音が出ないようにしっかりとミュートすることです。
- スライドはちゃんと目的のポジションで止まれるように気をつけましょう。
- チョーキングは音程が命です。しっかりと目的の音程をキープできるように練習しましょう。
ステージに立っているイメージでアンプに足乗せたりなんかして。
お家で叱られない程度に、はっちゃけて弾いてみましょう!
以上、スライド・チョーキングについての解説でした。
また次項も楽しみにしていて下さい。