クロマチックトレーニングの2日目
1日目は「人差し指→小指」という指の流れで1フレットから12フレットまで順番に動かしました。今日は逆。
画像を使って分かりやすく解説してみた
このトレーニングは何というかもう地味でしかもしんどい。ギター初心者からしたら一番やる気になれない練習。
でも左手を器用にするためにはどうしても中指と薬指の神経を強化しなきゃいけないのでしぶしぶ頑張りました。
1日目と逆の流れで指を動かすので今回は「小指→人差し指」の順に1弦12フレット側から左にズラすのです!
まずは小指で「1弦の12フレット」を押さえる
写真を見ると小指で2弦を押さえちゃってる感じに見えますが一応ちゃんと1弦押さえてます。見逃してやってね。
次に薬指で「1弦の11フレット」を押さえる
この写真も2弦押さえてるみたいに見えるけど1弦なので悪しからず!ハイポジションでの1弦けっこうしんどい。
次に中指で「1弦の10フレット」を押さえる
前日の課題、薬指ちゃんからの中指くんです。こいつら本当に思うように動かないから神経ぶった切りたくなるね。
最後に人差し指で「1弦の9フレット」を押さえる
1日目と違って押さえた指を固定せずに一本一本バラバラに押さえる。指を離さないと他の音が出てしまいます。
固定したまま順番に押さえてくのもしんどかったけど、一本一本バラバラに押さえるのも地味に難しい。うぁあ!
ホント地味で発狂しそうになる練習ですが調子に乗って何回も繰り返すと、指がだんだん楽に動くようになった。
これを1弦からスタートしたので、6弦まで同じ指の動かし方で登っていきます。小指→薬指→中指→人差し指。
今度はフレットを左に1つズラしてまた小指から
1弦側はネックを握り込むように押さえると弾きやすかったのに対して6弦側はそうはいかない。手首を動かそう。
次に薬指で「6弦の10フレット」を押さえる
でました薬指ちゃん。とりあえずここでも1日目と同じで中指君とむりやり引き離すことだけに集中すればいいお。
次に中指で「6弦の9フレット」を押さえる
中指くん申し訳ないが君には薬指ちゃんとは別れてもらおう。ロミオとジュリエット気取るのはもう終わりにしろ。
最後に人差し指で「6弦の8フレット」を押さえる
こうやって前回と逆方向の指の動かし方をひたすら特訓します。交互に練習してもいいかもですね。パニくります。
ここからまた1弦まで上から順番に下っていく感じで。1弦まで着いたらまた6弦まで登る。何回も繰り返してね。
この一連の流れをフレットを左にズラしながらヘッド側まで頑張ってテケテケやると指がだんだん慣れてきました。
基礎練って本当にしんどいですね。基礎ほど地味で地道な積み重ねの先にあるというのが痛いほど分かったとです。
1日目の運指と組み合わせながらやってみる
1日目と2日目の運指の流れは逆ですが、それぞれの動かし方を個々に練習したら次は交互に動かすのもありかも。
同じことばっかやってると案外できるもんだけど、組み合わせてやってみると急にできなくなったりするものです。
何往復か練習したら1日目の動かし方も組み合わせながらやってみると一つ上のレベルにいける。ような気がする笑
ギター初心者にとってこういう練習が一番つまらないし苦痛なんだろうなと思ったけど、できないと何か悔しいぜ。
というわけで基礎練はギターに触る時の最初の10分間だけでも集中して繰り返せば、かなりの腕になると思われ。
クロマチックトレーニング2日目のポイント
1日目と違って中指を固定しながら薬指を押さえるという動きがない分 、今回の方が少し楽だったかなという印象。
でもその代わり一本一本バラバラに押さえる動きは、指がめちゃくちゃになって訳わかんなくなるという難しさも。
厄介なのは結局やっぱりこいつら
今回は中指を固定しながらの薬指という動きはなかったけど、1日目の動きと組み合わせるとこいつらが悪さする。
何とかしてこのカップルを引き離す必要があるのだがテーピングで無理矢理ふだんから引き離しとくのもありかも。
あとやっぱり難しいなって感じたのは、薬指と中指を独立させて動かすこと。もしくは薬指と小指の独立した動き。
この辺がこの地味でハラたつ基礎連を我慢してでも練習する意味なのかなと個人的には思いました。じぇじぇじぇ!
上達するためには仕方ない。みんな通る道なんでしょうね。そういえば楽譜の読み方を忘れて困った。やばいっす。
ではでは、また次回をお楽しみに!