テレキャスター
テレキャスター(Telecaster)は1949年頃フェンダーから「エスクワイヤー」の名前で発売が開始されました。
ストラト、レスポール、次はテレキャスを覚えよう
テレキャスター・シリーズはフェンダーのエレキギターにおける歴史の中で最も古く、最も歴史のあるギターです。
ギブソンのエレキギターが制作に大きな手間と多大なコストがかかるのに対して、このテレキャスター・シリーズは
世界初の量産型エレキギターとして最も歴史の長いギターと言えます。大量生産を前提として作られたギターです。
その後、1950年に「ブロードキャスター」という名で改めて発売されましたが、グレッチのドラムセットと同名
であったため「BROADCASTER」のロゴをなくしてしばらく販売されました。1951年「テレキャスター」に。
(1950年の数ヶ月ほどで生産されたロゴのないテレキャスターは、通称「ノーキャスター」と呼ばれています。)
その後もフェンダーの主力、エレキギターの定番モデルとしてストラトキャスターと共に今もなお人気の機種です。
テレキャスターの構造やサウンドの特徴について
それまで主流だった「ギブソン」に代表されるアコースティックギターを基盤とした製法のエレキギターとは異なり
ボディは空洞のタイプではなく1枚板で作られたソリッド・ボディ。表面はアーチトップではなくフラットトップ。
アーチトップとは木の表面が丸みを帯びているものです。当時はこのアーチトップが主流として作られていました。
それに対してテレキャスターはボディの表面が丸みを帯びていなく、ボディの木が平らなフラットトップ構造です。
ピックアップやボリュームなどのコントロール部はボディではなく、ピックガードや金属プレートにネジで止められ
それをそのままボディに取り付けるなど、商品の生産過程の手間をとことん省いた作りになっているにもかかわらず
演奏性やサウンド面での完成度の高さから多くの人気を集め、現在のエレキギターの代表格にまで上り詰めました。
ソリッド・ボディについて
ソリッド・ボディやボルトオン・ネックなどと伝統的なギターの概念からは大きくかけ離れたものではありましたが
市場からは好評でした。当時の主流はアコースティックの構造にピックアップを付けたエレキギターがメインです。
つまり中に空洞のあるエレキギターが主流でした。それに対してソリッド・ボディというのは中に空洞がない構造。
アッシュ・ボディで作られたサウンド
中に空洞があると無いとで何が変わるかというと、中に空洞がある事で音が反響するので音質に違いが出てきます。
音色はソリッド・ボディならではの「締まりのある」サウンドでありながら、アッシュボディのテレキャスターは
「低音と高音にパンチ」があります。イメージとしては高温がキンキンとよく響くサウンドの特徴を持っています。
アルダー・ボディで作られたサウンド
それに対してアルダーボディでは、高音の抜けはあるものの「まとまった粘りのある中低域」が印象に残ります。
イメージとしては中低域の音が太い特徴を持っているので、歪ませるようなサウンドを奏でるのに向いています。
ボルトオン・ネックについて
また基本的にセットネックのギブソン系とは異なり、テレキャスターはボルトオンネックの構造を持っています。
簡単に説明すると、ネックがボディに直接はめ込まれているか・ボルトで取り付けられているかの違いなのですが
ネックがボディに直接はめ込まれているセットネック構造はボディとネックの密着度が高いので音の伸びが良い。
それに対してボルトオンでネックがボディに取り付けられている構造は、言葉の通りボルトで接合されています。
音の伸びを犠牲にする代わりに、歯切れの良いアタック感もテレキャスターの特筆すべき点ではないでしょうか。
シンプルな構造が生み出す繊細なサウンド
電装系・コントロール部は基本的にシングルコイルの2ピックアップ、1ボリューム1トーンで作られています。
非常にシンプルな構造で作られているだけに「サウンドにごまかしが効かない」という難しい一面もありますが
そこがテレキャスターの魅力の一つでもあるところです。シンプルな構造はそれだけ素直に音を出すものです。
当初のブロードキャスター期のモデルは、ピックアップセレクターをフロント側(ネック側)に合わせることで
ハイカット・コンデンサーが効くようになっていて高音の出ないこもった音が出るような構造になっていました。
使用しているギタリストは数知れず、ロック・ポップス・ブルース・ファンク・カントリーなどなど非常に幅広く
ジャンルを問わず様々なミュージックシーンを彩ってきた今もなお広く愛されている代表的なエレキギターです。
テレキャスターを購入する際のポイント
テレキャスターは「ブリッジサドル」というナットと合わせて弦をピーンと支えている部分が独立していません。
ブリッジサドルが独立していないということは、弦1本1本の音程の微調整がとても難しくなるということです。
しかし最近の「Fender American Standard」のテレキャスターなどはこのブリッジサドルが全て独立していたりと
初心者の人にも扱いやすい機種が販売されています。この部分の違いは音感にも大きな影響を及ぼすのでご注意を。
初めてのギターにテレキャスターを選ぶのであれば「ビンテージタイプ」ではなく最近の趣向の物をお勧めします。
以上、フェンダーの「テレキャスター」に関する解説でした。ちなみに次に欲しいギターがこのテレキャス。ふふ。