ストラトキャスター
ストラトキャスター(Stratocaster)はフェンダー社が1954年から発表・発売を行っているエレキギターです。
まずは代表的なギターの種類を2つ覚えよう
ギブソンのレスポールと並ぶエレキギターの代表的な存在です。レスポール派かストラト派かで一度は必ず争う。笑
正式にストラトキャスターという名では、2つのブランド(フェンダー・スクワイヤ)からのみ販売されています。
その他のメーカーでも数多くのコピーモデルが「ストラトタイプ」として作られています。いいものは真似される!
見た目の特徴としては、レスポールが1本角(とがってる部分)に対して、ストラトキャスターは2本角な点です。
他にはピックアップ(音を拾って電気信号に変える)がレスポールは大きいのが2つ、ストラトは小さいのが3つ。
弦の調整の時に回すペグがレスポールは両側に3本づつ付いているのに対し、ストラトは片側に6本付いています。
ストラトキャスターの特徴と使っている木の種類について
ストラトキャスター用のリプレイスメント(交換用)ピックアップやその他の改造用パーツも数多く存在します。
よって全てのジャンルに応用できる音作りの幅広さから、多くのギタリストに愛用されているのが大きな特徴です。
アッシュとメイプルで作られた当時のストラト
レスポールに続き50年以上の歴史があるギターで、バリエーションも多く存在していますが、発売された当初は
ボディ木材はアッシュ、ネック木材は1ピースのメイプルという素材でした。アッシュって響きがかっこいいぜ!
1ピースというのは1本の木で作られているという意味で、指板とネックで1本。最近は指板の貼付けがメイン。
後にボディ材にはアルダーやバスウッドも用いられるようになります。ストラトの多くはアッシュかアルダーです。
アッシュは「高音」がスコーンと音の立ち上がりが良く同時に「低音」もこもらず抜けるのが特徴とされています。
アルダーやバスウッドで作られたサウンドの特徴
アルダーは「中低域」に粘りがあります。イメージとしてはストラトにしてはドッシリとした音を出してくれます。
対してバスウッドはフラットで音色にクセがない、悪く言えば味気ない音を出す、などそれぞれに特徴があります。
ネックと指板は1ピースから張り合わせがメインに
またネックの木材に関して1ピースメイプルでは、指板の塗装が剥がれると汚れが目立ってしまうなどの声があり
メイプルネックにハカランダやローズウッドという木材を指板に貼り付けたモデルが発売されるようになりました。
メイプル指板を求めるユーザーの声に答えた「貼りメイプル」と呼ばれるメイプル指板を貼ったモデルも発売され
いつからか、ネックと指板は別々のものが主流となっていきます。
生産方法の統一のためと考えられますが、指板材もメイプルの方がキーンと音の張りが強く、音の抜けが良いです。
ローズウッドの方が中音域が強いなど、使っている木材が違うだけでもサウンドに大きな違いや特徴が出てきます。
ストラトキャスターのサウンドの特徴
ピックアップには様々なバリエーションがありますが、基本はシングルコイルを3つ搭載したモデルが主流です。
スイッチで切り替えることができ、またスイッチを切り替えて2つの音をミックスさせて鳴らすことができます。
ピックアップの組み合わせだけでも5通りのサウンドを奏でることができるのが、ストラトの魅力のひとつです!
発売当初は3wayセレクターでピックアップをそれぞれ単体で選択しかできなかった(3通りしか選べない)のが
現在では、隣り合ったピックアップをミックスした「ハーフトーン」を選択できる5wayセレクターが主流です。
ハムバッキング・ピックアップとは対照的に、出力は弱い代わりに繊細で抜けの良いサウンドが特徴になります。
ジャキジャキした歯切れのよいサウンド
リア(ブリッジ側)は高音がカラッと抜けて、ジャキジャキした音色を奏でるのがストラトの大きな特徴ですが
フロント(ネック側)は低音がしっかりと出て甘いサウンドも出すこともできます。センターは中間的な音を出し
センターとのミックスによる「ハーフトーン」は抵抗値の変化から非常に煌びやかで繊細なサウンドを奏でます。
ストラトキャスターという名の万能エレキギター
ストラトキャスターが「万能」で「ジャンルレス」と言われる所以は、こうした音作りの幅広さから来ています。
ジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトンなど数々の先人・偉人達がこのストラトで歴史を作ってきました。
扱いやすさやサウンドの幅広さから、初心者の方にオススメのギターNO.1であることも間違いないと思います。
以上、フェンダーの「ストラトキャスター」に関する解説でした。そういえば最初に買ったギターはストラトだ!